2011年05月15日

山菜の季節

山菜の季節「タラボ」(地方によっては「タラポ」と呼ぶところもあるようすです。)
近郊の散策路の道端にすくすくと育っています。icon01
産直では、おいしそうな「タラボ旬もの」でたくさん出まわっています。
さて、きょうは、民法の共有物の管理行為についての問題です。
○×で回答してみましょう。
1.ABCが別荘の持分を均一に共有している場合、Aはも不法占拠者Dに対し単独で明渡請求いることができる。
また、損害賠償の請求は、持分を超えて請求することはできない。
2.別荘の改築については、ABC共有者全員の合意で行うことが必要である。
3.管理費については、ABC共有者が利用程度に応じて負担しなければならない。




回答
1.○保存行為については、単独ですることができます
なお、利用・改良行為については、共有者持分の過半数の同意が必要となります。
2.○改築行為については、変更・処分行為とみなされることから、共有者全員の合意が必要となります。
3.×管理費については、共有者の持分に応じて負担することになります。


  

Posted by レットキング at 07:38Comments(0)民法(時効・共有)

2011年05月03日

宅建民法読解の基本

ひさびさにいい天気ですねicon01
散歩前にブログしてから、散歩に出かけようと思います。
さて、きょうは、時効の基本問題を掲載いたします。
A所有の土地をBからCと移った場合のCの取得時効の問題です。
○×で回答しましょう。icon09
1.Bが平穏・公然・善意・無過失で8年間占有し、Cがその後Bから譲渡を受けて2年間占有した場合、
土地の真の所有者がBでなかったことを知っていたとしてもCは10年の取得時効を主張できる。
2.Bが他人の土地と知っていて所有の意思もって5年間占有し、CがBから土地の譲渡を受けて平穏
・公然に5年間占有した場合Cが占有開始時に善意で占有したときは、10年の取得時効することができる。
回答
1.○
2.×
いずれも取得時効要件の基本知識を必要とする問題ですね。
1.CはBの善意無過失を承継することから、10年間で取得できるのでしたね。
2.CはBの悪意を承継することから、20年間平穏・公然と所有の意思をもって占有することが要件となる
のでしたね。  

Posted by レットキング at 10:29Comments(0)民法(時効・共有)

2011年04月22日

開花

開花宣言した桜が雨に濡れて色があせてしまいそうです。


さて、きょうは宅建民法時効中断の基本問題を提供いたします。
○×で回答しましょう。
問題:AのBに対する債権(連帯保証人C)の時効の中断に関する問題です。
1.AがCら対して訴訟により弁済を求めた場合、Bの債務については、時効中断の効力が生じる。
2.AがBに対して訴訟により弁済を求めた場合、Cの債務についても,時効中断の効力が生じる。
回答
図は書けましたか?
1.○債権者Aが連帯保証人Cに請求(弁済)した場合、連帯債務の絶対効により、効力は主たる債務者Bに及びます。
前回暗記術で掲載した絶対効を思い出してください。
2.主たる債務者に対してされた請求(弁済)による時効中断は、保証債務の付従性により、保証人にも効力が生じることになります。
  

Posted by レットキング at 07:30Comments(0)民法(時効・共有)

2011年04月20日

民法(時効・共有)

朝、窓を開けたらびっくりなんと、雪化粧icon04していてびっくりです。
3月に逆戻りしたような寒さで防寒衣icon11をひっぱり出して仕事しました。
それでもきょうニュースで桜の開花宣言してましたよね~
きょうは、民法(時効・共有)の基本問題です。
各分野の重要問題を掲載いたします。
次の問題を○×で答えて下さい。
1.別荘の改築は、A・B・C全員の合意で行うことを要し、Aが単独で行うことはできない。
2.Aは、不法占拠者Dに対して単独で明渡し請求することができ、B・Cとの協議がととのわないときは、裁判所へ請求することができる。
3.管理費はA・B・Cがその利用の程度に応じて負担する。
回答
1.○改築行為は、変更、処分行為に該当するので、全員の合意が必要となります。
2.○分割請求については、原則としていつでも共有物を分割できる。
なお、分割請求が調わないときは、裁判所に対して分割を請求できる。
3.×管理費については、共有者の持分割合に応じて負担する。

一本桜も5月の連休までには開花するでしょうか?
一昨年の写真ですがOO山をバックに見る一本桜はとっても見事です。



  

Posted by レットキング at 23:22Comments(0)民法(時効・共有)