2011年05月11日
まだまだ桜
連休が終わり仕事モードになり本日は、遠路はるばる被災地まで行ってきました。
朝、5時30分に出発
なんと、106号線が混雑していました。(交通量が多いのにびっくり・・・)
〇〇〇市にたどり着くと町内は、大渋滞こんなにも交通量があることにまたまたびっくりです。
桜はほぼ葉桜になってしまいましたが、山沿いは、まだこんなにも花びらがあることにまたまたびっくり。
岩手は広いな~とつくづく感心して帰ってまいりました。
宅建暗記術については、本日は、疲れたので後日にします。
おやすみなさ~いzzz・・・

朝、5時30分に出発

なんと、106号線が混雑していました。(交通量が多いのにびっくり・・・)
〇〇〇市にたどり着くと町内は、大渋滞こんなにも交通量があることにまたまたびっくりです。

桜はほぼ葉桜になってしまいましたが、山沿いは、まだこんなにも花びらがあることにまたまたびっくり。
岩手は広いな~とつくづく感心して帰ってまいりました。
宅建暗記術については、本日は、疲れたので後日にします。
おやすみなさ~いzzz・・・

2011年05月06日
宅建民法読解の基本
本日は、抵当権の基本問題について、掲載いたします。
宅建民法の抵当権については、難問が多く出題されています。
基本論点をしっかり身につけておくことが合格の近道となります。
〇×で回答してみなしょう。
1.抵当権設定者は、抵当権者の同意がなければ、抵当権の目的物を譲渡することができない。
2.債権が成立しなければ、抵当権も成立しない。
3.抵当権は、将来発生することが確実な債権を被担保債権とすることもできる。
回答
1.×抵当権設定者は抵当権者の同意がなくとも、抵当権の目的物を自由に譲渡できます。
抵当権のしくみ基本事項です。
2.〇抵当権の性質である付従性基本知識です。
3.〇抵当権の性質である付従性基本知識です。
他にも
抵当権の性質については、随伴性と不可分性があるのでまた後日解説いたします。

宅建民法の抵当権については、難問が多く出題されています。
基本論点をしっかり身につけておくことが合格の近道となります。
〇×で回答してみなしょう。
1.抵当権設定者は、抵当権者の同意がなければ、抵当権の目的物を譲渡することができない。
2.債権が成立しなければ、抵当権も成立しない。
3.抵当権は、将来発生することが確実な債権を被担保債権とすることもできる。
回答
1.×抵当権設定者は抵当権者の同意がなくとも、抵当権の目的物を自由に譲渡できます。
抵当権のしくみ基本事項です。
2.〇抵当権の性質である付従性基本知識です。
3.〇抵当権の性質である付従性基本知識です。
他にも
抵当権の性質については、随伴性と不可分性があるのでまた後日解説いたします。

2011年04月29日
連休です(^o^)
連休が始まりいかがおすごしでしょうか?
近所で桜は天候不順で満開までもう少しかかりそうです。
連休後半には、見ごろを迎えることでしょう。
さて、今日は地上権の重要テーマを掲載いたします。
〇×で回答してみましょう。
1.地上権成立要件については、抵当権設定当時、土地の上に建物が存在することが必要である。
2.地上権成立要件については、抵当権設定当時、建物と土地の所有者が同一であることが必要である。
3.地上権成立については、土地に抵当権を設定する当時、建物が存在していればよく、建物がその後
滅失・再建されたときは、原則として地上権は成立する。
回答
1.○
2.○
3.○重要な判例ですので覚えておきましょう。

近所で桜は天候不順で満開までもう少しかかりそうです。

連休後半には、見ごろを迎えることでしょう。
さて、今日は地上権の重要テーマを掲載いたします。
〇×で回答してみましょう。
1.地上権成立要件については、抵当権設定当時、土地の上に建物が存在することが必要である。
2.地上権成立要件については、抵当権設定当時、建物と土地の所有者が同一であることが必要である。
3.地上権成立については、土地に抵当権を設定する当時、建物が存在していればよく、建物がその後
滅失・再建されたときは、原則として地上権は成立する。
回答
1.○
2.○
3.○重要な判例ですので覚えておきましょう。