2011年05月13日
宅建民法読解の基本
本日は相続の遺言(いごん)について、基本問題です。
○×で回答してみましょう。
1.遺言者は、いつでも、遺言の方式に従って、全部又は一部を撤回することができる。
ただし、撤回権を放棄することはできない。
2.被相続人Aの配偶者BとAの弟Cのみが相続人である場合、Aが他人Dに遺産全部を
贈与したとき、Bの遺留分は遺産の3/8、Cの遺留分は遺産の1/8である。
回答
1.○
2.×兄弟姉妹については、遺留分がありません。受験者の頭を計算させるよう仕向け動揺させる問題です。基本知識を持っている皆さんは、
計算しなくても、誤っていることがわかるはずです。
ちなみに(遺留分の割合については、配偶者、子(代襲者含む)直系尊属であり、その割合
については、配偶者、子については、相続財産の1/2、直系尊属については、1/3と
なります。
○×で回答してみましょう。

1.遺言者は、いつでも、遺言の方式に従って、全部又は一部を撤回することができる。
ただし、撤回権を放棄することはできない。
2.被相続人Aの配偶者BとAの弟Cのみが相続人である場合、Aが他人Dに遺産全部を
贈与したとき、Bの遺留分は遺産の3/8、Cの遺留分は遺産の1/8である。
回答
1.○
2.×兄弟姉妹については、遺留分がありません。受験者の頭を計算させるよう仕向け動揺させる問題です。基本知識を持っている皆さんは、
計算しなくても、誤っていることがわかるはずです。
ちなみに(遺留分の割合については、配偶者、子(代襲者含む)直系尊属であり、その割合
については、配偶者、子については、相続財産の1/2、直系尊属については、1/3と
なります。
Posted by レットキング at 07:39│Comments(0)
│民法(相続)