2011年06月26日

借地や借家するためには?

借地借家法は、貸主との関係について、icon10貸借人の保護を重要視していることで知られています。
では、問題を通じて借地の基礎知識をまとめていきたいと思います。
問題1
存続期間満了時に建物が存在しており、B(貸借人)が更新したい旨の請求をしたときA(貸主)が異議に正当な理由がないときは、契約は、更新したものとみなされ、更新後の存続期間は30年となる。
解説は以下に掲載しています。


解説
回答1×
民法では、賃貸借に係る存続期間は原則最長20年と定められています。
借地借家法では、最長の制限はなく、最短で30年と定められています。
なお、今回の問題は、更新の場合についての問題ですので、1回目の更新期間は20年です。

同じカテゴリー(民法(借地借家法))の記事
定期借地するには?
定期借地するには?(2011-06-30 05:27)

宅建特殊な借地権?
宅建特殊な借地権?(2011-06-29 05:44)

借地借家
借地借家(2011-06-25 07:00)

Posted by レットキング at 04:53│Comments(0)民法(借地借家法)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。